アパレル販売員のつぶやき

40代になると気になってくるのが『この服装って無理してない?若作りしてるって思われていないかな』という不安。販売員という仕事柄、どうしても服装はハデになりがち。今回はそんな私の日々の若作りとの闘いと『年相応って?』という内容について綴っていきます。
アラフォーのファッションはどこまで”年相応”なのか
30代は流行りを取り入れながらまあまあ好きなものを着ていました。
40代になって物欲が少しずつ低下し、あれも欲しいこれも欲しいが無くなった代わりに、選び抜かれたお気に入りの服だけを買うようになってきました。
そこでふと不安になるのです。
「この服装って若作りしてるって思われないかな?」


アパレル販売員で勢いがあった20代30代前半頃の私はかなりハデだったと思う。今ではちょっと恥ずかしい‥‥
あの頃よりも格段に地味にはなっているはずだけど、正直この仕事を20年以上続け居ると『普通にシンプル』の感覚が多分鈍っている。
たまに母に「たかが実家に帰ってくるだけなのにまた変わった格好して!」と驚かれる始末‥‥
母の感覚も昔の人なので今の私が好むようなデザイン性の高い服とかは理解ができないらしくて。

同年代の友達に会うときも私だけ浮かないようにかなり気を遣う‥‥
アパレル販売員だから、ということももちろんありますが、皆さんはどうですか?
年相応のファッションってどんな感じなのでしょうか。
私が会ったお客様から見えてきたこと
~私の実体験~
ある日お店に来た40代くらいのご夫婦、久しぶりの夫婦での買い物なのか、奥様はあまり買い物慣れをされていない様子で、「こんな風に着たらいいですよ」「こんなシーンに着ていけますよ」といろいろお話をして盛り上がっていたんです。
奥様は数点気に入っていただいたものの、どうやらどれも着たことのない雰囲気の服だったようで
「全部着てみてもいいですか?」「ええ、どうぞ!」
とフィッテイングに案内をし、旦那様はそれまで黙って見ていて、奥様が入られたタイミングでフィッテイングの前に座ってお待ちいただきました。
そこからの旦那様の否定の嵐がすごかった‥‥
「そんな服どこに着ていくつもりだ?」
「学校に着ていけないぞ」
「うちにしかいないのにそんなに何枚もいらんだろう」
‥‥奥様に似合う似合わないの言葉をかけてあげればいいのに、言うことのほとんどは「他人から見られることへの」言葉ばかり。
専業主婦で学校行事や町内の行事には奥様が行ってらっしゃるのでしょうね。
他人から見られることを気にするあまり奥様をフィルターを通してしか見られなくなっている旦那様が気の毒にも思いました。
試着室から出てきた奥様の嬉しそうな顔に気がつかないなんて‥‥
女性っていくつになってもキレイに見えたり輝いて見えることに喜びや幸せを感じると思うんですよ。
奥様の表情もまさにそう、とても幸せそうにキラキラしていたのに。
結局私もかなり旦那様を説得して(話を聞くとちょうどお出かけする機会があったらしく)、この機会に持っていない服を着てみたらどうですかと猛プッシュしました。
私と同年代くらいに見えたので、「私たちの年代なら全然ありです!これくらいは品もあるし派手に見られないから大丈夫です」と不安をどんどん取り除いていきました。
もちろん、奥様が欲しそうにしていたから応援してあげたかったのもあります。
最後にはおすすめしたコーデをお買い上げいただき、旦那様がお会計をしていかれました。

旦那さんが支払う金額を渋っていたのかもしれないけど‥‥さすがに奥様を応援したくなった!とても素直で素敵な女性でした
「見られる」ことへの過剰なまでの抵抗感

先ほどの旦那様はコレ、すべての発言が「他人から見られることへの抵抗」だったんです。そこにとても違和感がありました。
「奥様がどう思われるか…」の思いの裏には、「そんな奥さんと一緒に歩く自分はそう思われるだろう」っていう考えもあったかもしれません。あくまで推測ですが。
なんとなくその考えが透けて見えたので、私は奥さんの年代だったら普通にこんな格好の方はたくさんいるし、せっかく似合っているから間違いなく褒められますよ、と様々な角度で旦那様の考えを溶かしていきました。
あのご夫婦はその1度きりでしたが、私は奥様のあの嬉しそうな笑顔を引き出せてよかったと思っています。
奥様大変身、喜ぶ家族はその後どうなった?
ちょっとここで余談ですが、よく「奥様大変身」みたいな番組や企画やってますよね。
いままで化粧もあまり派手じゃなく、服装も一般的なオシャレを楽しんでいた奥様をある日プロがヘアメイクしてカットしてセットしてコーディネートまでフルコースで素敵に変身させる。

素敵!と感心しつつ、内心はちょっと複雑だったりもする

その後どうなったか気になるよね
人の手を借りて満足いく変身ができたら女性なら誰でもきっと嬉しいはず。
でもその後ってどうなんだろう。
あれは番組だから、特別な瞬間だったから普段してたらおかしいよね‥‥と結局変化のないままもどってしまったのではないでしょうか。だとしたら一時のものにしてはもったいない‥‥といつもあの番組(企画)を見ると思ってしまいます。
その変身した姿はあくまでもその方のポテンシャルであって、それだけきれいに見せる力が女性には備わっている、ということなんですよね。
変身を経験した女性の内面にもオシャレに対する変化があったとすれば、価値のある企画だなとは思います。
他人からどう見られるかにとらわれすぎるな

先ほどの実体験から私がお伝えしたかったのは「他人から見られる自分」に囚われすぎてはいけない、ということです。
- 年相応ってこうあるべきの考え方は「人による」
- みんなと同じに合わせる必要って本当にある?
40代だからこうあるべき、という感覚は人によって違いますよね。
オシャレな人との感覚の違い、男性と女性との感覚の違い、40代以外の方との感覚の違いとかがあって、一概に「年相応」という一言ではまとめられないと思います。
結論を言うと年相応というのは、見た目ではなく本質的なところにあります。
私は年相応について日々考えていく中で、見た目はさほど重要ではなく、もっと本質的なところが「年相応」には重要なのでは?と思うようになりました。
40代は『品』を身につけると年相応になれる
本質的なところは『品』です。
20代~30代はまだ若さを武器にできる、40代以降の女性の武器は女として長く生きてきたことで蓄積された経験によって生まれる『品(格)』だと私は思うのです。
それは身の回りのモノにも表れます。
- 服装に”品”があるか
- 身につけているアクセサリーに”品”があるか
- 持っているBAGなどに”品”があるか
服装や装飾品以外にもあります。
- たたずまいに”品”があるか
- しぐさに”品”があるか
- 話し方に”品”があるか
私も40代半ば、品のある女性になれるよう日々努力しています。
この努力が50代、60代の私にもつながっていくし、20代30代とは違う自分を受け入れて40代50代を生きる目標にもなっています。
この『品』についてはまた記事にしていこうと思いますが、つぶやきにしては長ったらしくなってしまったのでこのへんで終わっておきますね。まとまりのない文章でスミマセン(反省